写真:小熊栄
News
2022/1/8
2021年から新たに開始した、アートフェスティバル事業。初開催となったCenter line art festival Tokyo 中央線芸術祭 2021では、JR中央線5つの駅(中野・高円寺・吉祥寺・武蔵境・武蔵小金井)周辺の施設で開催された美術作品展示、パフォーマンス、ワークショップ、トークによる9つのメインプログラム中心に、前夜祭、関連イベントなどを通じて多くの方と時間と場所を共有することができました。
会場に足をお運びいただいた皆さま、フェスティバル開催に関わって下さった皆さま、活動を応援して下さった皆さまに、心より感謝申し上げます。
フェスティバル閉幕後、2021年12月には中央線芸術祭2021 図録「線を引く、その瞬間」(B5版・94ページ / フルカラー)も完成しました。完成した図録は非売品ですが、順次中央線沿線の施設を中心に配布してゆく予定となっておりますので、見かけた際はぜひお手にとってご覧ください。
中央線芸術祭は現在2022年の開催に向けて動き始めています。
開催情報は随時お知らせして参りますので、楽しみにおまちいただけますと幸いです。
最後になりましたが、2022年も様々な表現の場を通じて、皆さまにお会いできることを願っております。本年も何卒、よろしくお願いいたします。



2021/11/09
今年度中央線芸術祭の全てのプログラムを10月31日に終えることができました。
10月9日からは始まった24日間の開催期間に多くの方に足をお運びいただけたこと、心から感謝申し上げます。
現在、今年の芸術祭のアーカイブの一つとして図録作製を行なっています。
図録完成のお知らせなど、随時中央線芸術祭WEBサイトやSNSでお知らせいたしますので、引き続きぜひご覧ください。
アートフェスティバル開催にあたり、ご来場いただいた皆様、ご参加いただいたアーティストの皆様、スタッフの皆様、そして開催に向けてご協力をいただいた皆様にあらためて心から感謝を申し上げます。
ありがとうございます。
今年度のアーカイブ、そして来年度中央線芸術祭の情報も引き続き、中央線芸術祭WEBサイトから発信して参りますので、お楽しみにお待ち下さい。
Center line art festival Tokyo 中央線芸術祭WEBサイト
2021/10/04
Center line art festival Tokyo 中央線芸術祭開催まで、1週間を切りました。
いよいよ今週土曜日、23日間に渡る会期がスタートします。
ただいま、中央線芸術祭フリーパスチケットを事前予約いただいた方に特典として、ClafT公式キャラクター「でんしゃの妖精なまえはまだない」の缶バッジをプレゼント。
(ノベルティの缶バッジは、中央線芸術祭公式WEBサイトから10月23日(土)までにフリーパスチケットを事前予約いただいた方、全員にチケットと一緒にお渡しさせていただきます。)
出会いによって生み出される、回遊型アートフェスティバル Center line art festival Tokyo 中央線芸術祭にぜひ足をお運び下さい。
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
Center line art festival Tokyo 中央線芸術祭
プログラム内容詳細はこちら
参加アーティスト紹介はこちら
ご参加の流れはこちら
https://artfes-claft.wixsite.com/site
政府ガイドラインに従い、引き続き感染予防対策を万全にして芸術祭を行って参ります。

2021/09/18
2021/09/18
Center line art festival Tokyo 中央線芸術祭のPVが公開されました。
ぜひご覧下さい。
2021/09/16
Center line art festival Tokyo 中央線芸術祭前夜祭「ダイダラボッチ復活祭」の様子を中央線芸術祭公式WEBサイト Newsページに掲載しました。
市民参加型アートパフォーマンスを始め、音楽ライブ、パフォーマンス、似顔絵コーナー、マルシェなど。1日のみの前夜祭の詳細をレポートとして連載してゆきます。ぜひご覧下さい。
Center line art festival Tokyo 中央線芸術祭
公式サイト Newsページはこちら
2021/04/26
Center line art festival Tokyo 中央線芸術祭「ClafT」のウェブサイトを公開しました。
2021年10月9日〜31日にかけて、エキシビション、パフォーマンス、スペースシェアリングプログラム、ワークショップ、トークイベントなど多数のプログラムを開催します。
フェスティバルのプログラム内容、参加アーティスト、またフェスティバルに関連したイベントについては随時ClafT ウェブサイトからお知らせしてゆきます。
10月の開催を楽しみにお待ちいただくと共に、ウェブサイトもぜひご覧ください。
Center line art festival Tokyo 中央線芸術祭「ClafT」のウェブサイトはこちら
2021/04/01
Re-production of performing arts Works-Mは、4月1日よりCo-production of art Works-Mに名称が変わります。新体制となり、今後の活動に一層注力してまいります。
今年の秋には初のアートフェスティバルを開催予定です。
これからも、Co-production of art Works-Mの活動に注目ください。今後ともよろしくお願い致します。
オープンワークショップサロン「ウゴイテミルカイ」
知る人ぞ知る。
今から10年前に開催されていた三浦宏之によるオープンワークショップサロン「ウゴイテミルカイ」。
実験的なワークショップによる、場所と時間の《共有》と、サロンによる《交流》。
何が起こるか分からない。
けれど、それが起こった時、
人は動く。
動きたい人が集まり、動きたい時に動き、 動いた後はサロン的に飲食を共にしながら 語り合う、「ウゴイテミルカイ」。
国籍・年齢・性別・経験不問、動いてみたいと感じたらぜひお気軽に。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
**********
次回の「ウゴイテミルカイ」
〈開催日〉
次回「ウゴイテミルカイ」開催は決定次第本サイトでお知らせします。
〈問合せ〉
Works-M
tel 042-316-6103 fax 042-316-6102
mail worksmlabo@gmail.com
主催 Co-production of art Works-M
Works-M ニュースレター掲載。
不定期連載「ことばしょからだもの」。
なにかにつけて、こだわりのある「ヒト」「バショ」「コト」「モノ」。
ホールやギャラリーなどにまつわるアートの話題から、本や音楽、カフェ、美味しいものなど。
時には、公園に咲く小さな花の話題まで。気になるものを見つけながら、好きなことを増やしてく。
Works-M ニュースレターで不定期連載中の「ことばしょからだもの」。
ぜひご一読下さい。
「ことばしょからだもの」掲載
Works-M ニュースレター Vol.144はこちら
Works-M ニュースレター Vol.155はこちら
Works-M ニュースレター Vol.158はこちら
Works-M 制作・マネジメント、インターン募集中。
M-laboratoryのマネジメントを行っているCo-production of art Works-M では、制作・マネジメントのインターンを募集しております。舞台事業の制作・企画立案、Web出版の編集・取材等に興味のある方は、以下問い合わせ先、またはインターン募集申込フォームからお気軽にお問い合わせください。
(問い合わせ先)
Works-M
mail worksmlabo@gmail,com
tel 042-316-6103 fax 042-316-6102